
インディバ メディカルセラピー
医療用インディバという高周波温熱機器を使用する温熱療法により、体の深部から細胞を温め、内臓の機能を高めます。
病気の治療の上で血行やリンパの流れの改善、免疫力を高めることは、大変重要ですが、従来の治療や生活習慣の見直しだけではなかなか困難な場合があります。
医療用インディバによる温熱療法により、治療法が困難であった冷え性や更年期障害、便秘や肥満、疲労の改善への効果が期待できます。
医療用インディバという高周波温熱機器を使用する温熱療法により、体の深部から細胞を温め、内臓の機能を高めます。
病気の治療の上で血行やリンパの流れの改善、免疫力を高めることは、大変重要ですが、従来の治療や生活習慣の見直しだけではなかなか困難な場合があります。
医療用インディバによる温熱療法により、治療法が困難であった冷え性や更年期障害、便秘や肥満、疲労の改善への効果が期待できます。
インディバはスペインの物理医学博士ホセ・カルベット博士により開発された高周波温熱機器です。カルベット博士は電気メスの発明者としても知られています。
医療用インディバは、電気メス(高周波)と同じレベルの周波数(中波)を利用した誘電加温型温熱機器で、容量性電移法・抵抗性電移法という特許を持ち、エネルギー分散を効率的に抑制することで、容易に局所的に深部加熱が得られます。インディバは0.448MHz(高周波/中波)を使用し、大きさの異なる2種の電極で体をはさみ、一定の波で高周波を体内に通電させることで体内の細胞分子に回転運動ができるため、ジュール熱を発生します。(細胞の分子を移動させて生じる摩擦熱をジュール熱と呼びます)
つまり、体の内部から熱を作りますので、体表面からの熱伝導とは違い(熱源が体の外にあるのと違い)血液、リンパ液の循環を促進し、組織の代謝を活発にして免疫機能を亢進します。
熱源が体外にあるか、体内にあるかという点で、他の温熱療法とは大きく異なります。熱源が体外にある入浴、サウナ、岩盤浴などの温浴療法は、体外にある熱を皮膚表面の血管で吸収し血液が循環することで温まったように感じますが、もともと体温を保持する機能が働くので、基礎体温以上には上げるのは難しいのです。
内部で熱を作り出すインディバでは、体内に熱源があるため、各細胞や内臓を最大3~7℃位まで上昇させ、深部体温の上昇が長時間持続します。
人間の正常体温は約36.5℃ですが、体温が1℃下がると基礎代謝は約10%低下、免疫を司る白血球の働きは30%以上低下し、同じく免疫に関わる腸の働きも低下します。
逆に体温を1℃上げることで免疫力は約60%上昇し、基礎代謝は約12%上昇すると言われ、これが温熱療法が有効である理由です。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
当院では、身体や疾患についての知識や経験豊富な看護師が、お一人お一人の状態に応じたテーラーメイドな治療を行います。また、リラックスしてお受けいただくため完全個室で治療を行います。医療用インディバの治療は痛みはなく体の中から温まりますので、心地よい暖かさを感じながら受けていただきます。
※ 各コース 60分 12,000円(税別)